とまじゅの見たもの

釣り×バイク×育児×岐阜

岐阜県揖斐郡揖斐川町にある「名鉄旧谷汲駅」へ行ってきました。

こんばんは、とまじゅです。

 

 

先日、岐阜県本巣市谷汲にある谷汲駅へ立ち寄りました。

 

「谷汲きのこ」で食事した後に行ってみました。

谷汲駅は「谷汲きのこ」のすぐ近くです。

to-ma-to-juice.hatenablog.com

 

 

名鉄谷汲駅は、かつて谷汲線の始発駅でした。

現在は当時使用されていた、二つの車両が展示されています。

 

谷汲駅の隣には、谷汲昆虫博物館というのがあります。

僕はこの昆虫博物館も入ってみたかったですが、虫の苦手な妻に断られて断念しました。


f:id:to-ma-to-juice:20220929234804j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220929234820j:image

 

 

 

名鉄谷汲駅

かつては谷汲から岐阜駅まで電車が走っていました。

現在は廃線となっていますが、駅舎にはかつての車両が展示されています。

この駅舎は2007年に推薦産業遺産に認定されています。

谷汲駅のホームは1926(大正15)年の谷汲鉄道開業当時の貴重なもので、車両は1926(大正15)年製のモ514、1928(昭和3)年製のモ755が保存されております。

また、旧谷汲駅には、1911(明治44)年のアメリカ・カーネギー製レールや、谷汲駅開業当時から残された1925(大正14)年のフランス・プロヴィダンス製のレールなど貴重なものが多数残されています。これらは我が国の輸入レールの歴史を後世に伝える上でも、大きな役割を果たすものです。

これらのことが評価され、2007年5月12日に、産業考古学会から「推薦産業遺産」に認定されました。

 

電車利用者の減少により、谷汲線廃線となってしまったそうです。

人口減少著しい地方は赤字路線が多く次々に姿を消しています。

この谷汲線も例外なく廃線となってしまいました。


f:id:to-ma-to-juice:20220929234843j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220929234919j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220929235004j:image





 

 

 

名鉄谷汲駅へ行ってみました。

妻も僕も鉄道に関して詳しくないのでこの車両がどんな価値がありかなどは分かりませんが、間近で車両を見られるのはワクワクしました。

 

そして、この駅や車両は人々の生活の足になっていたが廃線になってしまう…なんとなく切ない気持ちになりました。

80年代をピークにいろいろな物が徐々に姿を消していきますね。


f:id:to-ma-to-juice:20220929234542j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220929234600j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220929234619j:image


 

 

アクセス

 

 

 

 

 

 

おわりに

今回は名鉄谷汲駅について書いてみました。

人口減少に伴い、いくつもの路線が姿を消していますね。

悲しい気持ちもしますが、これも仕方ないことなのですね。


f:id:to-ma-to-juice:20220929234653j:image

 

この旧谷汲駅のすぐ近くにある谷汲山華厳寺は紅葉の名所です。

紅葉シーズンはたくさんの参拝客で参道は賑わっています。

これから秋が深まり、紅葉シーズンになったら行ってみてはいかがでしょうか?

 

また谷汲方面は自然が豊かで、信号も少ないです。

なので秋の自然を眺めながらツーリングやドライブにもおすすめです。

 

ではまた!!