とまじゅの見たもの

釣り×バイク×育児×岐阜

岐阜県美濃市 【小倉公園】 城跡、小動物園、展望台あり。穴場的な公園です。

こんばんは、とまじゅです。

 

 

先日、土曜日に妻が仕事 だったので、娘と二人で休日を過ごすことになりました。

最近、寒すぎて屋外へ遊びに連れて行っていなかったので、久しぶりに公園へ行くことにしました。

 

行ったのは、岐阜県美濃市にある小倉公園。

 

 

 

アクセス

 

 

 

小倉公園の概要

ここは桜の名所であり、「飛騨・美濃さくら33選の地」とされています。


f:id:to-ma-to-juice:20220113011734j:image

 

春には毎年写生大会が行われます。

 

元々は小倉城というお城があった公園です。

城跡というだけあって、「史蹟小倉城阯」と書いてありました。


f:id:to-ma-to-juice:20220113011817j:image

 

また山頂に見えるお城を模した建物は展望台となっていて、美濃市内を一望できます。



 

小動物園があり、アイガモ、クジャク、サル、ムフロン、ウサギなどがいます。


f:id:to-ma-to-juice:20220113011852j:image

 

 

遊具は砂場、ブランコ、滑り台などがあります。


f:id:to-ma-to-juice:20220113011941j:image

 

 

 

実際に行ってみて

小倉公園は3歳直前の我が子には十分満足できる公園でした。

 

山頂にある展望台は遠くから見るとお城ですが実際は、お城の作りになっていません。


f:id:to-ma-to-juice:20220113012357j:image

 

景色は良いですね。


f:id:to-ma-to-juice:20220113013646j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220113013705j:image

 

ちなみに、実際に城があったのは山頂の展望台のところではなく芝生広場のステージのようになっている建物の所です。

 


f:id:to-ma-to-juice:20220113013733j:image


f:id:to-ma-to-juice:20220113013751j:image

この芝生広場では走り回ることもできますね。

 

 

山頂までの道は舗装されています。


f:id:to-ma-to-juice:20220113012424j:image

 

 

途中、廃屋っぽい建物がありますが、これは桜の季節には飲食店となりますので、廃屋ではありません。


f:id:to-ma-to-juice:20220113012453j:image

 

 

行った日は、公園の近くにある文化会館で成人式があったため、駐車場に車が沢山停まっていましたが、普段は満車で車が停めれなくなることはありません。

 

 

大きな公園ではありませんが、それほど混雑することなく、穴場的な公園で、個人的にはおススメです。

 

子供がもっと大きくなると、遊具は物足りなくなると思います。

 

 

小動物園があり、子どもは興味深く観察していました。


f:id:to-ma-to-juice:20220113012517j:image

 

 

 

小倉公園の史跡

小倉山城と小倉公園

 小倉公園は、金森長近の築いた小倉山城跡に、明治二十七年(1894年)公園として開放されました。

 金森長近は戦国時代、織田信長豊臣秀吉徳川家康の三英傑仕え、遂に飛騨の国主大名となり、高山城を築いた武将で、関ヶ原の軍功により、この地方武儀郡を加封され、美濃国へ進出すると、ここを本拠地として慶長十一年(1606年)小倉山城を築きました。前面の石垣は築城当時のままで約四百年間の風雪に耐えた史跡で、上段が本丸、下段が二の丸、この西が三の丸でした。長近の死後、二代城主・長光が幼死したので後嗣なく断絶、城は破却されました。

 しかし、城

下町とし長近が新しく作った上有知(旧美濃町)は、長近の企画による地場産業(和紙・生糸)の振興と六斎市、長良川港などの開設によって商業の街として次第に繁昌しました。

 さらに江戸時代は、城跡に尾張藩上有知 代官所が、明治・大正時代は山麓武儀郡役所が置かれて、町は名実ともにこの地方の政治・経済の中心として繁栄しました。また、明治年間は三の丸跡に上有知小学校が設置されて町の文教の中心地でした。

 明治三十三年、町民の熱望により改めて町有地として小倉山が払い下げられ、町民の憩いの場所として、小倉公園が開設されました。以来百年余り、公園近代化への施設改修工事が幾たびか行われ、現代の小倉公園となりました。

 春爛漫の桜と共に、この公園の誇りは豊かな緑と水の自然景観と整備された人工美、そして小倉城を偲ぶ歴史の面影です。ゆったりと名園の探勝と観賞をどうぞ。

 

美濃市

金森長近公顕彰会


f:id:to-ma-to-juice:20220113012033j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220113012055j:image

 

 

長近の鐘跡地

長近の鐘(梵鐘)跡地

 関ケ原の合戦で東軍に属し、戦功を上げた金森長近は、所領飛騨三万八千石に加えて上有知(現在の美濃市中心部)を中心に二万石、河内国に三千石を加増され、この地に城を築きました。この鐘は城内の鐘櫓にあり領内に時を知らせていましたが、長近没後、二代目長光が幼死したため、家は断絶し城は破却、その任にあたった美濃郡代岡田将監城の大手門と鐘を岡田屋の菩提寺である揖斐郡の松林寺に持ち帰りました。そのため長近の鐘は今も揖斐川町松林寺にあります。


f:id:to-ma-to-juice:20220113012203j:image

 

 

村瀬藤彰功碑

 先哲、村瀬藤城は寛政3年(1791)上有知村(旧美濃町)二之上町(現常磐町)に生まれた人で漢学者として美濃国の文教振興に力を尽くし、郷土の民政にも功の大きかった人です。

 有名な頼山陽第一の高弟で梁川星巌の盟友でした。山陽も此の地に遊歴したことがあります。又、教育者として今の梅山町に「梅花村舎塾」を開いて多くの子弟に学業を授けました。

 藤城は上有知庄屋として、天保年間の曽代用水訴訟事件の時は身命を賭して遠く江戸に赴き幕府対決して勝訴に努力し、嘉永年間の風水害による大飢饉の折は単身馳せつけて暴民をしずめ、自倉を開いて難民を救恤し堤防修復の工には率先東奔西走するなど民政上の功も偉大なるものがあります。

 嘉永六年、六十二才で山陰城崎温泉に旅館で没し、墓は市内の、園通寺にあります。

 

美濃市教育委員会


f:id:to-ma-to-juice:20220113012225j:image
f:id:to-ma-to-juice:20220113012305j:image

 

 

おわりに

今回は実際に行ってみた穴場的公園である、小倉公園について書いてみました。

大きな公園でもなく遊具も少ないですが、遊歩道あり展望台あり小動物園ありで、なにより、週末に行ったのに混雑することなく遊べました。

 

個人的にはおすすめできる公園です。

 

 

ではまた!!