とまじゅの見たもの

釣り×バイク×育児×岐阜

夏の渓流釣りはゲータースタイルが快適!

こんばんは、とまじゅです。

夏にウェーダーを履いての渓流釣りって、暑くて過酷だと思いませんか?

 

僕は岐阜県関市、板取川で渓流釣りをしています。

4月~9月の解禁シーズンは、常に胸まであるウェーダーを使用していました。

4月、5月あたりまではウェーダーで快適に釣りができますが、6月~8月はとても暑く大変です。

そこで、ネットで夏にも快適に釣りができないか調べてみると「ゲータースタイル」というのがあると知りました。

 

今回、このゲータースタイルというものを取り入れてみたので、それについてブログを書いてみました。

 

 

ウェーダーを使用しての渓流釣りについて

僕が渓流釣りをしている、板取川支派川は4月~9月までです。

冒頭にも書きましたが、夏のウェーダーは暑くて堪りません。

釣り上がって行く時は、水の中に入ることが多く、釣りに集中するので暑さも忘れがちですが、問題は帰りです。

渓流を釣り上がって行き、車まで山道を歩いて戻る時が最高に暑いです。

真夏にウェーダーを履いて、山道を歩くとすぐに汗だくです。

 

また、ウェーダーを履いていると足が上がりにくく、膝よりも高い段差は登りにくいです。

 

ただ、メリットとして昔、個人で釣具屋をやっていた大将からはウェーダーについて「これならマムシに嚙まれても歯が突き抜けないから大丈夫や」と教えて頂きました。

確かに、マムシに限らず、ウェーダーは下半身がしっかり守られている感があります。


f:id:to-ma-to-juice:20230807010223j:image

 

 

 

ゲータースタイルの渓流釣りについて

今回初めてゲータースタイルでの釣りをしてみました。

感想はズバリ❝なんて快適なんだ!!❞と思いました。

夏は圧倒的にウェーダーより快適です。歩きやすく、段差の上り下りも楽です。

ただダイレクトに渓流の冷たい水に触れるので、春先の釣りには向かないと思います。

下半身はスパッツだけというのが見た目的にダサいので、スパッツの上に海パンを履きました。


f:id:to-ma-to-juice:20230807010239j:image

 

 

ウェーダーの価格

某釣具店では¥15,000~30,000

アマゾンでは¥4,000~

 

 

ゲータースタイルの価格

ウェーディングシューズ

某釣具店:¥15,000~30,000

Amazon:¥6,000~

 

ウェーディングシューズの中に履くソックス

某釣具店:¥7,000~10,000

Amazon:¥2,000~

 

ゲーター

某釣具店:¥10,000~8,000

Amazon:¥4,000

 

 

これらの値段は2か所ほど釣具屋を周って見てきた価格です。

あくまでも目安の価格として見てください。

 

 

 

ウェーダーのメリット・デメリット

メリット
  • 4月~5月頃までのまだ寒さの残る時期は快適
  • 枝やマムシから下半身をしっかり守れる
  • ウェーダーは本体1つ購入するのみで済む
  • ゲータースタイルより丈夫で破れにくい

 

デメリット
  • 夏場は暑くて不快
  • 足が上がりにくく、段差が登りにくい

 

 

 

ゲータースタイルのメリット・デメリット

メリット
  • 夏であれば冷たい渓流の水からある程度冷えを守ってくれる
  • ウェーダーに比べ圧倒的に涼しい
  • 動きやすい

 

デメリット
  • ウェーダーより破れやすい
  • 物が多く、ウェーダーより金額が高くなる(ゲーター、専用のソックス・靴)
  • 4月~5月頃だと寒い

 

 

終わりに

20年ほど渓流釣りをして来ましたが、今回初めてゲータースタイルを取り入れて見ました。夏の渓流ついではかなり快適です。

もっと早くにゲータースタイルを取り入れておけば良かったと思いました。

今後は、季節に合わせてウェーダーとゲーターを使い分けていこうと思いました。


f:id:to-ma-to-juice:20230807010332j:image

 

 

福井県敦賀市でキス釣りをして、暑くなってきたので海へ潜りました。

こんばんは、とまじゅです。

 

先日、前の職場の先輩とキス釣りに行ってきました。

 

釣りをしたのは福井県敦賀市です。

ほとんど使われていなさそうな、小型の船やボートが数台あるだけの漁港とも言えないくらいの場所です。

 

渓流釣りの際は、山道を難なく歩き回る僕ですが、テトラポットの上では子鹿のような歩みになります( ;∀;)

大きいテトラポットの上を歩くのって怖くないですか?

 

陸からの夏の海釣りといえば、キス釣りですよね!(勝手な偏見でごめんなさい)


f:id:to-ma-to-juice:20230811122850j:image

 

この日の釣り

釣りをした時間:3:30~9:00

エサ:石ゴカイ

天気:晴れ


f:id:to-ma-to-juice:20230811121908j:image

釣り方はエギ竿を使って、タルオモリ4号ににキス針を付けただけの単純な仕掛けです。

あとは、投げてずる引きするだけのシンプルな釣りです。

足場の悪い大きなテトラポットの上からなので、投げ竿で遠投するのは怖くてできないためエギ竿でを使って可能な限り遠くへ投げました。


f:id:to-ma-to-juice:20230811122133j:image

 

 

釣果は‥

夜中の3:30から釣り始めて、9:00までの約6時間で、2人合わせてキスが25匹、チダイが3匹釣れました。

全体的に20cmないくらいの小型のキスが多かったです。


f:id:to-ma-to-juice:20230811121814j:image
f:id:to-ma-to-juice:20230811122526j:image

 

 

釣りの後

日差しが出ると、かなり暑くなるので、釣りを中止して海に潜りました。

この時期は、太陽が出たら暑くて釣りをしてられませんよね(;^_^A 

なので、キス釣り後は海に潜って遊びました。

 

潜ってみると、なかなか釣れないだけで、たくさんの魚がいますね。

キスの他にも、チヌ、キス、コチ、ベラ、グレ…

潜ってみると数多くの魚がいるのに、釣れる魚は少ないんですね。


f:id:to-ma-to-juice:20230811122805j:image

潜ったあとは、ガスコンロを使って、持参した肉を焼いて食べました。

炭だと漁港を汚してしまうのでガスコンロを使っています。

外で海を見ながら、焼き肉食べて、暑くなったらまた潜る…最高に楽しかったです。


f:id:to-ma-to-juice:20230811122033j:image

海なし県から来ている僕にとっては海を眺めるだけでも癒されました。


f:id:to-ma-to-juice:20230811122047j:image

f:id:to-ma-to-juice:20230811122205j:image
f:id:to-ma-to-juice:20230811122236j:image

みなさん、安全第一で楽しい釣りを!!

ではまた!

岐阜県郡上市高鷲町 【ひるがの高原牧歌の里】

こんにちは、とまじゅです。

 

真夏ですね 。とても暑い日が続いています。

こんなに暑いと遊びに行くのも億劫になってしまいますね。

 

久しぶりに妻と子供と、休みが合ったのでお出かけすることにしました。

 

妻から「暑いから避暑地に行きたい!!」という強い要望があり、岐阜県郡上市にある牧歌の里へ行ってきました。

牧歌の里は僕が小学生の頃、何度か親に連れてきてもらったことがあります。

とても懐かしく、昔を思い出しました。

 

今回は、牧歌の里についてブログを書こうと思います。

 

 

牧歌の里について

牧歌の里がある岐阜県郡上市高鷲町は、ゲレンデが多く冬季はスキーやスノーボード客で賑わいます。

標高が高いため避暑地となっています。夏は明らかに愛知県などより涼しく、影に入れば割と快適に過ごせます。


f:id:to-ma-to-juice:20230811110950j:image
f:id:to-ma-to-juice:20230811111304j:image

 

 

牧歌の里は動物とのふれあいや、季節の花畑が楽しめる

牧歌の里では馬や牛、モルモットやうさぎなどへの餌やりや乗馬体験、牛の乳搾り体験もできます。

楽しめるのは動物とのふれあいだけでなく、季節の花畑やその花畑にある教会もとても 雰囲気が良く綺麗な場所です。

その他、木ぼっくりの建物では色々な工作体験ができるようです。

近隣には 牧歌の里という温泉もありました。


f:id:to-ma-to-juice:20230811111048j:image
f:id:to-ma-to-juice:20230811111111j:image

 

 

牧歌の里の基本情報

住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2

電話番号:0575-73-2888

営業時間:季節によって異なる。7/21~8/31は9:00~17:00まで

料金:大人1200円 シニア(65歳以上)900円 中高生900円 4歳以上小学生600円

駐車場:無料

 

レンタル車椅子あり。

 

アクセス

 

名古屋方面から行く場合、国道156号線を北上して、分水嶺公園付近で左に曲がると着きます。

国道156号線は信号も少なく適度にカーブもあり、バイクで走のにもおすすめです。

 

 

 

牧歌の里へ実際に行ってみて

標高が高いこともあり、暑いには暑いですが普段生活している平地よりはとても涼しく、本当に驚きました。

この日も各地で猛暑日を記録していましたが、ひるがの高原ではそれに比べればかなり快適です。

土日だったこともあり、他のお客さんもたくさんいました。

牧歌の里内はたくさん楽しめることがありますが、娘の機嫌や希望に合わせて、今回は動物エリアしか行けませんでした。

 

 

動物エリア

このエリアにはジャージー牛や馬、ウサギ、モルモットなどがいてえさやり体験をしました。紙コップに入ったニンジンを購入します。

娘に馬へのエサやりを体験してもらうことにしました。

ですが、初めて間近で見る馬が怖くて、結局僕がえさやりを体験しました。

娘はモルモットへの、えさやりをして満足そうでした。

 

せっかく来たので乗馬体験もしようと思いましたが、やはり娘は間近の馬が怖いため嫌がってしましました。

 

 


f:id:to-ma-to-juice:20230811111151j:image

 

 

花畑エリア

妻と僕は花畑や教会の方へも行きたかったのですが、暑さで娘の機嫌が悪くなり、花畑へは行けなかったのが残念です。花畑と娘の写真を撮りたかったのですが。そうは行きませんでした。

離れた位置からだけでも綺麗な花畑が広がっていて花と空の青さそれと 夏の雲がマッチしてとてもいい雰囲気でした。
f:id:to-ma-to-juice:20230811111230j:image

 

 

 

周囲の立ち寄りスポット 周囲の観光スポット

分水嶺

・道の駅大日岳

・夫婦滝・駒ケ谷

岐阜県美濃市 【台山ヒロック展望台】

こんにちは、とまじゅです。

 

7月も後半になり、いよいよ暑い日が続きますね。

 

今回は娘と二人で一緒に遊びに行くことになっていたので、岐阜県美濃市にある公園へ行ってきました。

その時に、偶然にも展望台を見つけたので紹介しようと思います。

 

 

 

台山ヒロック(台山広場)にある展望台について

現地の看板には『台山ヒロック』と書かれていますがGoogleで検索すると『台山広場』と出てきます。

台山ヒロックはサッカーができるグラウンドがあります。

ここでは、サッカーなどの運動のほか、消防団の練習なども行われる場所です。

 

そんな運動公園から少しだけ離れた場所に、妙な建物があったので行ってみたら展望台でした。


f:id:to-ma-to-juice:20230714001723j:image


f:id:to-ma-to-juice:20230714001750j:image

 

台山ヒロックにある展望台は、一部のみ遠くの景色が見られます

建物に近づいてみると展望台であることがわかります。

中は螺旋階段になっており、何かの芸術なのかわかりませんが、カラフルな模様があります。


f:id:to-ma-to-juice:20230714001914j:image

 

『台山ヒロック展望台』『台山広場展望台』と検索しても、広場やサッカー場としてのの検索結果がほとんどで、展望台に関する情報は、ほぼ出てきませんでした。

 

 

 

 

台山ヒロック展望台の基本情報

住所:岐阜県美濃市曽代1125-2

営業時間:特になし

駐車場:台山広場にたくさん駐車場あり

竣工日:平成4年3月

 

アクセス

 

 

 

台山ヒロックの展望台へ実際に行ってみて

展望台を見つけ、ワクワクしながら娘と階段を登りました。

 

上まで登ってみると…………眺望がほとんどありません。

近くの木々が視界を遮っています。

一部分だけ国道と、そこを走る車を見ることができました。


f:id:to-ma-to-juice:20230714001826j:image

展望台を建設したときにはもっと眺望が良かったのでしょうか?

この眺望の悪い展望台は、建設当時は景色が良かったのかもしれませんね。

 

螺旋階段は写真のようにしたが見えるので、少しだけ怖かったです。


f:id:to-ma-to-juice:20230714001846j:image

 

芝生エリアと謎のオブジェ

展望台周囲は芝生となっていました。

その芝生のエリアには何を現わしているのかわからないオブジェもありました。

ベンチも設置されています。


f:id:to-ma-to-juice:20230714002010j:image
f:id:to-ma-to-juice:20230714002027j:image

 

 

周囲の立ち寄りスポット 周囲の観光スポット

  • 道の駅にわか茶屋
  • モリノス
  • 曽代運動公園
  • ドローンミュージアム&パークみの

 

関連記事

to-ma-to-juice.hatenablog.com

 

 

 

 

 

電動工具なしの修理やDIY アルミフェンスの修理② 【フェンス同士の接続部修理】

こんばんは、とまじゅです。

 

先日はアルミフェンスの折れた支柱について書きました。

今回はアルミフェンスの、接続部の修理について書きたいと思います。

 

破損したアルミフェンスを修理したほうがいい理由は、前回の時事に書いたので割愛します。

 

そこで今回は、アルミフェンス同士の接続手順と使用した材料について書きます。

 

 

アルミフェンスの構造


f:id:to-ma-to-juice:20230705134159j:image

画像のようにプラスチック製の部品を、ねじで止めて接続しています。

プラスチック製なので、経年劣化するとすぐに割れてしまいます。

また接続用いられている部品は、古いためか純正では売られていませんでした。

30年ほど前のフェンスに合う部品はネットでもホームセンターでも売られていません。

 

 

 

修理手順

  1. フェンスのつなぎ目に、できるだけ中の空間にぴったりの木材を入れます。
    f:id:to-ma-to-juice:20230705134708j:image

  2. 中の空間に隙間ができてしまうなら、畑で使われる緑の棒や、木材を隙間に入るサイズにカットして入れます。できるだけ隙間がないほうがいいですが、ネジで固定するのであまり気にしなくても大丈夫です。
    f:id:to-ma-to-juice:20230705134744j:image

  3. あとは元々のプラスチック製の部品もネジで固定されていました。なので同じ穴にネジを差し込み固定します。


f:id:to-ma-to-juice:20230706101726j:image


  1. 最後にカーポート修繕にも使える屋外用テープを貼って補強しました。補強することで、常に紫外線と風にさらされてしまうことによる劣化を遅らせるためです。
    f:id:to-ma-to-juice:20230706101712j:image

 

 

使用した材料

  • フェンスに中に入れる木材 110円
  • ネジ 110円
  • カーポートの修理にも使えるテープ 580円
  • フェンス内部の空間を埋めるための棒(必要時)

 

 

使用した工具

  • プラスドライバー

 

 

 

修理を終えて

前回のアルミフェンスの支柱修理とフェンス同士の接続ができれば修理完了です。

10か所くらい修理しました。

最初のほうはフェンスの接続部に隙間ができてしまっていますが、何度もやっているうちにコツを掴みきれいに修理できるようになりました。

できる修理は自分で行いいろいと楽しみながらやっていこうと思いました。


f:id:to-ma-to-juice:20230705134904j:image

 

 

関連記事

to-ma-to-juice.hatenablog.com

電動工具なしの修理やDIY フェンスの修理① 【折れた支柱の固定】

こんにちは、とまじゅです。

 

中古住宅を購入し、住み始めて7ヶ月が経ちました。

先日、土地を囲む アルミフェンスが破損していたので直すことにしました。


f:id:to-ma-to-juice:20230609230143j:image
f:id:to-ma-to-juice:20230609230207j:image

アルミフェンスの破損は激しく、支柱が折れていたり、フェンスとフェンスの接続部分が破損していました。

フェンスが破損していると、いかにも貧乏くさいと思いませんか?

 

見た目もとても 見苦しく、破損したフェンスが台風の時に飛んで行ってしまい、近隣の人に迷惑をかける可能性もあったので修理しました。

 

三協アルミのフェンスでしたが、設置されたフェンスは30年以上前のものであり、修理に必要なパーツはもう販売されていません。

 

そこで、今回は正規のパーツを使うことなくフェンスの補修をしたので、ブログで書いてみたいと思います。

電動工具を使用せずアルミフェンスを修復したので記事にしてみました。

 

 

まずは、フェンス同士の接続部ではなく、支柱の修理について…。

 

 

 

フェンスを修理しなければならな理由は主に5つ

 

  1. 破損が更なる破損を呼び、連鎖的に破損してしまう。
  2. 台風などの強風でフェンスが壊れ近隣の人に迷惑をかけてしまう
  3. 石垣がある家の場合は子供が庭で遊んでて転落する可能性がある
  4. 防犯上フェンスがあったほうが良い
  5. 外観的にカッコ悪い

 

 

 

1.破損が更なる破損を呼び、連鎖的に破損してしまう

フェンスの破損した箇所を修理しないと、破損箇所と繋がっていた隣のフェンスの強度が弱くなり、さらなるフェンスの破損に繋がります。

フェンス同士が繋がることで、強度が保たれているます。

しかも、フェンス内は空洞になっているので、折れたフェンスの空洞に虫が住み着く可能性があります。

ちなみに我が家の不破損したフェンスの内部には、アシナガバチが巣を作っていました。

 

 

 

2.台風などの強風でフェンスが壊れ近隣の人に迷惑をかけてしまう

これは説明不要ですね。

破損して強度が低下しているフェンスが風で飛ばされて、お隣さんの家や庭に当たってしまうとトラブルにもなりかねません。

 

また、風で飛ばされたフェンスが人に当たった場合に、怪我をさせてしまします。

 

我が家のような風をもろに受ける形状ではないフェンスならまだいいいですが、目隠し目的に使われるフェンスのように、板状のフェンスだと風をもろに受けてしまい、風による破損のリスクは高まります。

 

 

 

3.石垣がある家の場合は子供が庭で遊んでて転落する可能性がある

我が家は裏が石垣となっています。150cmほどの石垣であり、子供が庭を走り回って転落したらとても危険です。

大切な家族の安全のために、転落して怪我を負ってしまうリスクがあるなら修理しておきましょう。

 

 

4.防犯上フェンスがあったほうが良い

これは、『フェンスが破損していると侵入しやすいから』ではありません。

路上の落書きがあるところには更なる落書きをされたり、ゴミが不法投棄されているような場所は更なる不法投棄がされるように、フェンスが破損したままだと、家の管理もできていないと思われてしまいます。

それにより、空き巣などの標的に狙われやすくなります。

 

 

 

5.外観的にカッコ悪い

フェンスが破損したままだと、何より見た目が悪いです。

フェンスがところどころ歯抜けになっているにはダサいですよね。

 

我が家のフェンスは、壊れかけているフェンスにプラスチック棒や、鉄の棒を当てがい、針金で絞め付けて外れないようにしてありました。

結局このような応急処置では、強度も強度的に問題があります。さらに風が吹くとフェンスと当てがわれている棒が擦れてうるさいです。

 

中古で買った家であっても外観的にダサいのは嫌ですよね。

 

 

 

使用した工具と材料

今回のDIYでも電動工具や、大きな道具は使用しません。

電動工具を使わない』という、こだわりを持っているわけではありません。単純にこれまで DIY をしたことがないので、そういった道具が揃っていないだけです。

 

電動工具を欲しいと思いつつも、今後もDIYを継続していくかわからないので、購入していないだけです。

 

 

使用した材料 

木の角材

塩ビパイプ

セメント(100均)

バケツ

 

使用した工具 

ノコギリ

スコップ

プラスドライバー


f:id:to-ma-to-juice:20230627105540j:image

 

 

 

 

修理の手順

支柱の中に入れる木材を用意して、根本のブロック塀に差し込みます。

この時に木材と折れた支柱の根本の隙間に小石や木片を差し込み、安定させました。


f:id:to-ma-to-juice:20230627111134j:image

写真の様に木材を安定させたら、アルミフェンスの支柱を差し込みます。

 


f:id:to-ma-to-juice:20230627111421j:image

 

次はセメントで固定していきます。

塩ビパイプを支柱の根本に置き、セメントを詰めていきます。

100均のセメントを使用しました。


f:id:to-ma-to-juice:20230627111802j:image


f:id:to-ma-to-juice:20230627111837j:image

塩ビパイプと支柱の隙間をセメントで固定させて、塩ビパイプの根本もセメントで補強しました。

セメントが中まで完全に固まるように、数日間放置しました。

 

あとはこの支柱にフェンスを付けるだけです。

 

 

 

今回のDIYで掛かった費用と時間

できるだけ安く、頑丈に修理する方法を考えて行いました。

素人なりの考えで実施しましたので、ほかにも良い方法があるかもしれません。

 

掛かった費用

木材:290円

セメント:110円

塩ビパイプ:350円

合計:750円

 

 

掛かった時間

3時間程。(セメントが固まる時間は除く)

 

木材のサイズが合わなくて、削る作業がありました。それと、子供とやっていたので余計に時間がかかってしまいました。

大人1人で、木材のサイズを間違わなければ1時間半程で出来ると思います。

 

 

 

DIY終了後の振り返り

今まDIYをしたことのない素人仕事でしたが、上手く行って良かったです。

『素人が下手に修理しても、直すどころか余計に壊れてしまうかも』という思いもありましたが、修理する物の構造を知ると、案外できるものです。

 

また、子供と一緒にやると、子供にとって楽しく良い経験になるのではないかと思います。

もちろん子供がいるからスムーズに作業は進みませんが、それでもかけがえの無い時間でした。

今後も何かDIYすることがあれば子供と一緒にやっていこうと思います。

 

 

今回はフェンスの支柱だけの記事でしたが、次はフェンスの接続と設置について書こうと思います。

 

ではまた!!

 

 

段ボールのポストでも、郵便配達員は対応してくれるのか?

こんにちは、とまじゅです。

 

中古住宅を購入して住み始めた頃、自宅にポストを設置するのをすっかり忘れていました。

ポストが必要だと気が付いた後も、しばらくどんなポストにするか悩んでいたために、1ヶ月ほどポストがない生活をしていました。

 

普通のポストにするのか、宅配ボックス付きのポストにするのか…いろいろ悩みますよね。

 

ポストがないと郵便配達員さんが困ってしまいますよね。

 

 

そこで今回は、段ボールの手作りポストでも、配達員さんは対応してくれるのか?

について書いてみました。

 

 

 

仮でもいいのでポストをしなければならな理由 

これに関しては、ズバリ配達員さんが困ってしまうからです。

ポストがないと、郵便物をどうすればいいのか困ってしまいますよね?

 

配達員の方からすれば、玄関先に置いておく訳にもいかないですし…配達しないわけにもいかないので、ただただ困ってしまいます。

 

 

 

ポストを購入するまで、段ボールで対応。

ポストの代用として、引っ越しの際に使用した段ボールを使いました。

 

段ボールに封筒が入る程の細長い穴をあけて『〒』のマークを描いただけの単純なものです。

 

当初は「本当に郵便配達員さんはこの段ボールに配達物を入れてくれるのか?」という心配でした。

 

ですが、僕の心配をよそに配達員さんは対応してくれていました。

 

配達員さんが配達に来たタイミングで、段ボールのポストでも対応できるか確認してみると…。

「こんな仮の段ボールでも対応して頂けるんですか?」と確認すると笑顔で「大丈夫ですよ」と答えて頂きました。

 


f:id:to-ma-to-juice:20230626235528j:image
f:id:to-ma-to-juice:20230626235550j:image
段ボールポストの裏には取り出し口の切り込みを入れました。


 

仮であっても段ボールポストで注意すること

ずばり、盗難です。

大して重要でない郵便物であっても、盗難される可能性はゼロではないです。おそらく一般的なポストより盗難リスクは高くなることが予想されます。

盗難や紛失があっても配達員さんを責めることはできません。あくまでも自己責任です。

 

 

段ボールポストを設置してみた事の振り返り 

郵便は元々公務員であったので「頭が固くて柔軟な対応には応じてくれなさそう」というのが正直なイメージでしたが、実際はそんなことはなく柔軟な対応をしてくださり、とても助かりました。

 

段ボールのポストは、仮でありできるだけ早急にポストを設置する必要がありますね。

 

柔軟な対応をしてくださった配達員さんには感謝です。

 

 

ではまた!!